デジタル遺品とは?終活で残しておく情報は?

終活と言えば、物理的な遺品の整理が一般的ですが、デジタル化が進んだ現代では、パソコンやスマートフォン、インターネット上に私たちの大切な情報が保存されています。そのため、目に見えない「情報」の整理も大切なことです。もしもの時に整理がされていないと、遺族が戸惑ってしまうことも。今回は、終活の一環として、知っておきたいデジタル遺品の整理方法をご紹介いたします。

デジタル遺品とは?

デジタル遺品とは物理的な遺品とは異なり、生前にデジタル機器やインターネット上に保存していたデータや情報のことをさします。

デジタルの遺品の代表例
・SNSアカウント(Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなど)
・オンラインバンキングの口座情報やクレジットカード情報
・デジタル写真や動画(クラウドサービスやPC、スマホに保存されたもの)
・メールアカウントやメッセージ履歴
・オンラインサービスの契約情報(Netflix、Spotify、Amazonなどのサブスクリプション)

デジタル遺品整理の重要性

①管理が不十分だと遺族に負担をかける

デジタル遺品は、生前にきちんと整理や管理をしていないと、遺族に大きな負担をかける原因になります。
例)
・アカウントやパスワードが分からず、必要な情報にアクセスできない
・有料サービスの解約ができず、支払いだけが続いてしまう
・どこに何のデータがあるか分からず、写真や重要な資料を探すのに時間がかかる
こうした問題が起こると、遺族は精神的にも金銭的にも余計な負担を抱えることになりかねません。

②情報漏洩リスク

故人のスマートフォンやパソコン、クラウドに保存されたデータには、個人情報や金融情報が含まれていることがあります。これらが第三者に渡ってしまうと、なりすましや不正利用といった深刻なトラブルにつながるおそれがあります。

終活で残しておくべきデジタル情報

・パスワードとログイン情報
重要なアカウント(SNS、オンラインバンキングなど)のID・パスワード
・オンラインサービスの契約内容
クラウドストレージやサブスクリプションサービス(Netflix、Spotifyなど)の契約情報
・写真や思い出のデータ
思い出の写真、動画、手書きメモ、日記などの整理と保存
・金融情報
オンラインバンキング情報や仮想通貨アカウント情報、投資関連アカウント

デジタル遺品整理の方法

・パスワード管理ツールの利用
ネット銀行やSNSなどのログイン情報は、パスワードマネージャーを使って一元管理しておくと安心です。マスターパスワードを一つだけ覚えておけば済むため、ご自身も管理しやすくなります。

遺されたご家族が困らないよう、マスターパスワードの保管方法を決めておくことが大切です。封筒に入れてエンディングノートに挟む、あるいは信頼できる人に預けるなど、事前の準備が、後の負担を大きく減らしてくれます。

エンディングノートの活用

デジタル遺品の整理には、エンディングノートの活用が非常に効果的です。エンディングノートには、デジタルアカウントやパスワード、契約中のオンラインサービスの情報などを書き残しておくことで、遺された方が何をどう対応すればよいか判断しやすくなります。

記入の際は、以下のような項目を参考にしましょう:
・使用しているSNSの一覧と、そのアカウント名
・クラウドストレージの利用状況(Googleドライブ、iCloud、Dropboxなど)
・有料サービスの契約内容と解約の希望
・デジタルデータ(写真・動画・文章など)の取り扱い方針(削除、保存、共有など)
・パスワードの保管場所、あるいはマスターパスワードの取り扱い方法
ただし、エンディングノートに詳細なパスワードを書き込むことは避け、保管先のヒントを記載する程度に留めることをおすすめします。セキュリティを保ちながらも、必要な情報が伝わる形を工夫しましょう。

専門家への相談も視野に

近年では「デジタル遺品整理士」といった資格を持つ専門家も存在します。もしご自身での整理や管理が難しいと感じた場合は、専門家に相談することで、的確なアドバイスを受けることができます。パソコンやスマートフォンのロック解除や、クラウド上のデータ確認など、技術的なサポートが必要な場面でも頼りになります。

まとめ

デジタル社会においては、見えない資産や情報もまた、大切な「遺品」のひとつです。終活の一環としてデジタル遺品を意識し、整理や記録をしておくことで、遺された方々への負担を減らし、あなたの思いをきちんと伝えることができます。

ほんの少しの準備が、未来の安心につながります。この機会に、ご自身の「見えない遺品」にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

【母の日企画】あなたの「母の教え」、教えてください