【葬儀ご案内方法って?】参列者への連絡はどうする?基本とマナー

葬儀を執り行うにあたり、参列者への連絡は非常に重要です。故人様とのお別れの時間を滞りなく過ごしていただくためにも、適切な方法でご案内することが求められます。ここでは、葬儀のご案内に関する基本的なマナーと連絡方法についてご紹介いたします。

訃報連絡のタイミングと伝え方

葬儀の日程や場所が決まってから、できるだけ早く連絡するようにしましょう。特に遠方にお住まいの方や、連絡手段が限られる方には早めのご連絡が必要です。通夜に間に合うよう、迅速にお伝えすることが大切です。

伝える内容

故人様の氏名、逝去された日時、通夜や告別式の日時と場所、喪主の氏名、連絡先などを明確に伝えることが基本です。家族葬などで限られた方のみの参列をお願いする場合には、「近親者のみで執り行います」と明記しましょう。その際は会場や日時を記載せず、香典や弔電を辞退する場合も、その旨をはっきりと伝えることが重要です。訃報を受け取った相手が迷わないよう、分かりやすい表現を心がけましょう。

連絡方法

親族やごく親しい方には電話で直接お伝えするのが一般的です。
友人や知人へは電話を中心に、必要に応じてメールやSNS、FAXなどを活用するとよいでしょう。

案内状を作成するときのマナー

案内状にはお悔やみ言葉や忌み言葉を使わないことが基本です。「ご愁傷様」「重ね重ね」などの表現は避け、わかりやすく丁寧に記載しましょう。

連絡時の注意点と配慮

悲しみの中での連絡になりますが、落ち着いて言葉遣いに配慮しましょう。
参列者の人数を把握するために、返信が必要かどうかを明確に伝えておくと、準備がスムーズになります。
また、香典や供花を辞退する場合は、その旨をはっきりとお知らせすることも忘れないようにしましょう。さらに、高齢の方や体調の優れない方には、必要に応じて交通手段や宿泊に関する情報を添えて伝えると、相手に安心していただけます。

まとめ

落ち着いて対応するためには、事前にマナーや伝えるべき内容、配慮すべき点を知っておくことが大切です。とはいえ、実際には深い悲しみの中で冷静に判断するのは簡単ではありません。

玉泉院 ではご遺族のご負担を少しでも軽減できるよう、葬儀のご案内に関するサポートも行っております。ご案内状の作成や、参列者への連絡方法についてのご相談など、お気軽にお申し付けください。心を込めてお見送りするために、お手伝いさせていただきます。