【次はいつですか?】家族で確認しておきたい 法要・命日の準備リスト
お葬式を終えたあと、多くの方が「次の法要はいつなの?」「どんな準備をすればいいの?」と戸惑われます。
法要・法事の準備で事前に検討すべきことと、おおよその目安期間についてご紹介します。
法要と命日の節目
一般的には、初七日や四十九日、一周忌、三回忌など区切りごとに法要が営まれます。また、故人が亡くなった月日にあたる「祥月命日」や、毎月同じ日に迎える「月命日」に手を合わせる習慣もあります。
こうした節目を知っておくと、次の準備が少し見えやすくなります。不安な場合は、担当スタッフに今後の予定を確認しておくと良いでしょう。
玉泉院では担当スタッフから今後の各法要、命日の節目についてもご案内させていただきます。
日程、開催場所を決定する
故人様の命日を基準に、ご家族やご親族の予定も考慮して法要の日程を決めましょう。
本来は命日当日に行うのが理想ですが、近年では参列者が集まりやすいよう、1週間前の週末といった命日当日よりも少し前の日程を選ばれることもあります。
お寺や僧侶の手配
日程が決まったら菩提寺や僧侶へ連絡を行いましょう。他の予約と重なることもあるため、日程確定後はなるべく早く依頼するのが安心です。
ただし、親族に連絡したところ参加できない人が多く、結局キャンセルになることもあるため、事前に連絡を出欠の確認を行うことをお勧めします。
葬儀後の初七日や四十九日、一周忌などで集まった際に次の法要のタイミングを話し合って決めることが理想的です。
参列者への連絡と人数の確認
参列者は親族のみ、もしくは故人様の友人・知人にも案内するかを決めリストアップしましょう。
案内は日程が決まった時点で早めに行い、出席の有無を確認しておくことが大切です。
連絡方法は電話・ハガキ・メールなど、相手に合わせて選びます。
出席人数は会食や引き出物の準備に直結するため、日程を早めに決め、人数を確定させることが重要です。
会場や会食の手配
法要と会食の場所は、参列者の人数や予算に合わせて早めに手配しましょう。
会食(おとき)はご遺族の感謝を伝える場で、かつては精進料理が一般的でしたが、近年では料理の内容は多様になっています。
鯛や伊勢海老などお祝いを連想させる食材は避け、法要後の会食であることを伝えて注文しましょう。
引き出物の準備
参列してくださった方々へのお礼として、引き出物を用意します。
人数や会食の有無に合わせて、適切な品物と数を準備しましょう。
日持ちのするお菓子や消耗品、タオルなどの「消え物」が一般的で、持ち帰りやすく使い切れる品が喜ばれます。
金額の目安は2,000~5,000円程度で、表書きは「志」や「粗供養」がよく用いられますが、地域によって習慣が異なるため確認して選ぶと安心です。
位牌の準備
四十九日法要では、葬儀で使用した白木位牌から、本位牌に替えるのが一般的です。
本位牌は、故人を家庭で正式に祀るための位牌で、仏壇に安置します。
法要までに仏具店へ依頼し、準備を整えておくと滞りなく進められます。
供花・供物の準備
法要では故人への感謝と供養の気持ちを表すために、供花や供物を用意します。
故人の好きだったものや、日持ちのするお菓子、果物などが一般的です。
お寺に持参する場合は事前に準備し、法要当日に必ず持参しましょう。
お供え物の内容や数量は、参列者の人数や会場の広さに合わせて調整すると整いやすくなります。
お墓や仏壇
法要に向けて、お墓や仏壇の掃除・整えを行いましょう。
お墓は清掃し、供花や供物を用意します。
仏壇も整え、位牌やお供え物、ろうそくや線香の準備を確認しておくと、当日安心して法要に臨めます。
まとめ
法要や命日は、ただ形式を守るためだけではなく、故人様を偲び、ご家族で心を合わせる大切な時間です。
準備を一人で抱え込むと大変ですが、ご家族で役割を分け合うことで負担がぐっと軽くなります。
「お花は誰が用意する?」「会食の予約はどうする?」といった具体的なことを確認し合うことで、当日も落ち着いて臨めます。
準備に迷う場合は玉泉院スタッフへお気軽にご相談ください。皆さまが安心して大切な日を迎えられるよう、私たちがお手伝いいたします。
玉泉院では法事専門の会館をご用意しておりますが、葬儀会館においても法事を執り行うことが可能です。
お電話または下のフォームからお気軽にご相談ください。