【お彼岸って何?】心を込めてお墓参り 供養とマナー
「お彼岸」という言葉は耳にするけれど、実際には「何をする日なのか」「どういう意味なのか」ご存じない方も多いのではないでしょうか?
今回はお彼岸を迎える前にこちらのテーマでお届けいたします
お彼岸とは
年に2回あり、日にちで決まっているのではなく期間で決められています。
その期間は下記のようになっています。
春分、秋分の日を中心に前後3日 →合計7日間
昼夜の長さがほとんど同じになるこの期間には、古くから重要な意味がありました。
此岸(しがん)と彼岸(ひがん)
昼と夜の長さがほぼ同じになる春分・秋分の頃、太陽は真東から昇り真西に沈みます。
この現象を「此岸(しがん/私たちが生きているこの世)」と「彼岸(ひがん/あの世・悟りの世界)」が最も近づく時とされています。
この現象は「此岸」と「彼岸」が近づく象徴とされ、先祖に感謝し、徳を積む大切な時期として受け継がれてきました。
お彼岸のお墓参りの意味
- ご先祖さまへの感謝を伝える大切な行事
- 家族や親族で集まる機会でもあり、絆を深める場
- お墓を掃除し、花やお供えを整えることで、心を込めた供養につながる
お墓参りや仏壇の掃除とお供え
精進料理をいただく
お彼岸や法事では、野菜や豆を中心とした精進料理をいただき、心を清めるとされています。
団子や牡丹餅、御萩を供える
春のお彼岸には「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のお彼岸には「御萩(おはぎ)」をお供えする習慣があります。どちらも同じ食べ物ですが、季節の花にちなんで呼び名が変わります。
供養と基本マナー
お墓参りは地域や宗派で細かな違いはありますが、一般的な流れやマナーを押さえておけば安心です。
(事前に流れを確認していただくこともお勧めいたします)
服装:派手な色露出の多い服装は避ける
持ち物:お花(菊や季節の花)、お線香、お供物(果物やお菓子など)
掃除:墓石を水で清め、雑草を抜き、周囲を整える
参拝:線香をあげ静かに手を合わせ、心の中で感謝を伝える
まとめ
お彼岸は、ご先祖さまと向き合い、感謝を伝える大切な節目であり、自然と人、現世とあの世の調和を感じる期間とも考えられます。心を込めて手を合わせることが何よりの供養となります。
是非 今年のお彼岸はご家族で集まり、お墓参りに出かけてはいかがでしょうか?
玉泉院のコラムでは葬儀に関するマナーや豆知識をわかりやすくお届けしています。是非他の記事も合わせてご覧ください。
またご不安やご相談ございましたらお気軽にお問合せください。
玉泉院のアフターサポートでは、墓誌への記名やお墓の清掃代行なども承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。