玉泉院のアフターサポートサービス

お葬儀の後にも、法要や手続きなど様々な行事や準備がございます。
どうぞご安心ください。玉泉院では、万全のサポート体制でご家族をしっかりとお支えいたします。

■葬儀後の流れ
お葬式

初七日法要
葬儀の区切り。命日も含めた7日目に行う法要です。

四十九日法要
忌明け。命日から49日目におこなう重要な儀式です。

納骨・供養
遺骨を骨壷に納め、それをお墓に納めて供養を行います。

百箇日法要
亡くなった人の命日から数えて100日目に行う法要です。

初盆
初めて迎えるお盆は僧侶を自宅に招いて法要を行うのが一般的です。

一周忌法要
故人が亡くなってから満一年の命日に行う法要です。

■仏壇・仏具・本位牌
玉泉院では、高品質な仏壇・仏具から、ご自宅に馴染むシンプルで現代的なデザインのものまで幅広く取りそろえております。ご家族の構成や住まいの環境など、お客様のライフスタイルに合わせたご提案も可能です。ギャラリーにて実物をご覧いただけますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
また、葬儀の際に用意される「白木の位牌」はあくまで仮のものであり、遅くとも四十九日までには漆塗りなどの「本位牌」に作り替える必要があります。玉泉院では素材や製造過程によりさまざまな価格帯をご用意しており、ご要望に応じたご提案が可能です。お届けまでにはおよそ2週間ほどかかりますので、あらかじめご承知おきください。

■法事・法要
「法要」とは、亡くなられた方の冥福を祈り、ご供養する仏教の儀式をいいます。四十九日や一周忌、三回忌などが代表的です。
これに加え、ご遺族やご親族が集まり、会食などを行うことを含めたものを「法事」と呼びます。

雲海では、法事・法要に合わせたお食事やお弁当の配達を承っております。一周忌、三回忌、七回忌などの年忌法要にふさわしい多彩なメニューをご用意しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
[配達可能エリア:熊本県・鹿児島県・大分県]

■香典返し
香典返しとは、香典をいただいた方へ感謝の気持ちを込めてお渡しする返礼品のことです。会葬返礼品と同様に、お礼状を添えるのが一般的なマナーです。
お渡しの時期は、四十九日の忌明け後にお届けするのが一般的ですが、近年は葬儀当日にお渡しする「即返し(当日返し)」を選ばれる方も増えています。
会葬返礼品と混同されがちですが、両者は異なるものです。会葬返礼品は参列者全員にお渡しするもの、一方で香典返しは香典をいただいた方にのみお渡しするものです。ただし、葬儀当日に同じ日に手渡しされるため、重なって見えることがあります。
香典返しに選ばれる品物は、会葬返礼品と同様に「消えもの」(形に残らず使ってなくなるもの)が多く選ばれています。

・高額香典返し、供花返しとは

一般的に香典返しは一律でご用意されることが多く、対応する香典の金額は1万円程度までと考えられています(2,000円~3,000円ほどの品物をご用意される場合)。そのため、葬儀当日にお渡しした内容では明らかに不足すると感じられる場合には、後日あらためて香典返しを郵送するのが一般的です。

また、近年では供花をいただいた方へのお返しも増えております。後日、郵送でのお届けが可能なため、カタログギフトを選ばれる方も多くなっています。金額に応じた各種カタログをご用意しておりますので、ご希望に合わせてご相談くださいませ。

■遺品整理
人が亡くなられた後に必要となる遺品整理。いざという時に慌てないため、事前に準備をされる方も増えています。
故人様の大切な品々は、必要とされる方のもとで再び活かせるよう、「遺品整理認定士」「事件現場特殊清掃士」「古物商」などの資格を持つ専門スタッフが、丁寧に査定し、ご希望に応じて買取も承ります。買取金額は遺品整理の費用に充てることができ、費用面のご負担を軽減する一助となります。

仕分けや形見分けを含むすべての工程において、故人様やご遺族のお気持ちに寄り添いながら、一つひとつの品物を大切に扱います。大切な思い出を尊重し、安心してお任せいただける環境をご提供いたします。

また、近年増えている「デジタル遺品」の整理にも対応しております。パソコンやスマートフォンに残された情報や資産を適切に確認・整理し、ネットバンキングや株式、未解約の有料サービスなどによるトラブルを防ぎます。

■相続・不動産

・相続
故人様が遺された財産の相続に関するさまざまなお悩みを、専門スタッフがトータルでサポートいたします。複雑な内容でも、財産分配の調整やトラブル防止を目的とした的確なアドバイスをご提供し、ご家族が納得のいく形で相続を進められるようお手伝いいたします。
また、相続に必要な各種手続きも丁寧にサポートいたします。不動産や金融資産の名義変更、税務申告など、煩雑な作業を効率的に進めることで、ご遺族様のご負担を軽減し、スムーズな相続を実現します。
さらに、大切なご家族への想いを形にする遺言書の作成も支援いたします。法的に有効な遺言書作成のポイントをわかりやすくご説明し、専門家と連携しながら、将来のトラブルを未然に防ぎます。安心してご希望を残せる環境を整え、未来への準備をお手伝いいたします。

・不動産
故人様が所有されていた不動産の整理や活用を、専門スタッフが一括してサポートいたします。相続や資産活用のご相談から、現地確認・書類整理、各種手続きまで安心してお任せください。
家屋の解体については、地域や近隣に配慮しながら安全に実施し、想いの詰まった建物を丁寧に取り扱います。加えて、不動産の売却では市場調査や価格査定を行い、最適なプランをご提案。初めての方でも安心して進められるよう細やかにお手伝いします。

■墓じまい
墓じまいとは遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓地の管理者に返還する一連の行動のことです。
お墓を管理する子孫がいないため遺骨を永久供養墓などに移す人が増えている中、墓じまいをするケースも増えています。

■樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓のこと。
玉泉院の「さくらん墓」は、静かな山の中で桜の木の下に眠る合同のお墓です。四季折々の変化を楽しみながら、穏やかな気持ちでお墓参りができます。「樹木“葬”」という名称のため、家族葬や一般葬のような葬儀の形式と混同されがちですが、正しくは埋葬方法のことです。

■海洋散骨
海洋散骨とは遺骨を粉末化し海洋に散布し弔う方法です。近年では墓じまいを考えている方も多く、供養方法が多様化している中でもメディアなどでも注目を集めています。
人気の理由として「大好きな海に還りたい」と本人の意思や「お墓参りが困難になった」「お墓の継承者がいない」「費用を抑えたい」などの理由から選ばれる方が多いです。

■ダイヤモンド葬
遺族が故人の遺骨から製作したダイヤモンドを、形見として手元に置き、供養する方法です。ご遺骨は古くても問題がないため、「墓じまい」(既存のお墓を閉めること)の際に出てくるお骨から製作することも可能です。近年ではペットの遺骨で製作できることもあり、常にそばに感じられることから注目されている供養方法です。ダイヤモンド以外にも、様々なアクセサリーをご用意しております。

■墓掃除・修理
故人様への想いを込めた お墓の清掃や修理・修繕 を承っております。お盆前やご法要の前など、「忙しくてなかなか行けない」「お墓が汚れたままで気になる」といったお悩みに、専門スタッフが丁寧に対応いたします。※お盆前は大変混み合いますので、お早めのご予約をおすすめいたします。

そのほか、墓誌への刻字(お名前・命日・年齢など) や、墓地探し・お墓の建立・墓石のご購入、墓じまい・永代供養 のご相談も承っております。専門の職人とスタッフがご希望やご予算に応じてサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

■その他のサポート
玉泉院では、手元供養や納骨堂のご案内、おひとり様向けのサポートなども行っております。生前整理やご存命中のご相談も承っており、お見積りは無料です。どうぞ安心してお気軽にお問い合わせください。