社葬・合同葬

会社を挙げて執り行う社会的行事

企業や会社が主催して、社長や会長、社員、功労者のために行う葬儀

このような方におすすめ

  • 会社の創設者、会長、社長など立場にあった方
  • 交友関係が広く、仕事上でのおつきあいが多くあった方
  • 企業が主体の葬儀を執り行う方
  • ご遺族と企業が合同で葬儀を執り行う方
メリット
  • 故人を社会的に見送ることができる
  • ご遺族の葬儀の負担が軽減される

法人の方へ

会社や団体を介して、社長や会長、社員、功労者を弔いたい方は以下のお問い合わせフォームよりご相談ください。
全体の費用や負担額を知っていただくためにも事前相談がおすすめです。

メールフォームからご相談

社葬の種類

社葬

「個人葬」の対極にある言葉で、広義な意味で使われます。正確には運営主体が法人の場合は「法人葬」、官公庁などの公共団体が主体の場合は「公葬」、そのほか何らかの団体の場合は「団体葬」と呼ばれます。

合同葬

遺族と企業が合同で主催する、あるいは2つ以上の企業や団体が合同で主催する場合のお葬儀です。

お別れ会・偲ぶ会

「お別れ会」は社葬や合同葬から、宗教色を取り除いたもので、「偲ぶ会」と呼ばれることもあります。社葬同様に、故人が亡くなった直後に遺族主催による密葬を先駆けて行い、後日お別れ会を行うという流れです。

社葬・合同葬の流れ

  1. 01

    ご危篤

    お葬儀を取り仕切る人とお葬儀費用を会社からどれくらい負担するのかを確認する。

  2. 02

    ご逝去

    お取引先やお客様などに訃報を連絡し、お葬儀のご案内をする。

  3. 03

    エンバーミング

    故人様を社葬に向けてより生前の元気だった姿に修復。

  4. 04

    事前打ち合わせ

    お葬儀内容の確認(故人様の功績など)。

  5. 05

    社葬・合同葬

    ご要望・ご参列人数に合わせたお葬式を執り行います。

  6. 06

    ご案内状の作成・発送

    参列予定の関係者へ向けて、会社名やご遺族名を記載したご案内状や訃報FAXを作成・送付します。

  7. 07

    式場・日程の確定

    社葬・合同葬にふさわしい式場と日程を会社とご遺族で調整し、正式に確定します。

  8. 08

    社内外への通知・役割分担

    社内での担当役割(受付・案内・供花管理など)を決め、必要な社内通達や案内を実施します。

  9. 09

    式典内容の打ち合わせ

    式次第、弔辞の有無や供花・供物の配置など、当日の進行内容を細かく確認・共有します。

  10. 10

    供花の管理

    お受けした供花を会社関係・ご親族・友人知人などの区分ごとに整理・掲示し、会場内に丁寧に配置します。

  11. 11

    通夜式

    ご親族や会社関係者が集まり、ご焼香や弔問を通じて、故人様とのお別れの時間をお過ごしいただきます。

  12. 12

    葬儀式

    読経や焼香のほか、会社代表・ご親族による弔辞の奉読を行い、故人様の功績を讃える、厳粛で心のこもった式を執り行います。

  13. 13

    出棺・火葬

    葬儀後、皆さまで故人様をお見送りし、霊柩車で火葬場へ向かいます。お別れの花入れを行い、最後のお見送りとなります。

  14. 14

    御礼・事後対応

    供花や弔電を頂いた皆様へ御礼状や香典返しをお届けし、後飾りの設置や葬儀費用のご精算など、葬儀後の手続きも丁寧に進めます。