2021.12.18

お知らせ葬儀コラム【喪主編】

現代では、家族は医師から余命について事前に説明を受けることが多く、ある程度の心づもりができていることも多いはずです。しかし、いざ病院から危篤の連絡を受けた場合、平常心でいられないことも十分に想定されます。

そのため前もって危篤の連絡をすべき人をリストアップしておきましょう。危篤の連絡は、誰に病院に駆けつけてほしいかということを第一に考えます。できれば近親者だけではなく、関係の深かった友人などにも知らせます。ただし、遠くの親戚にはお知らせだけに止めて、また後から連絡をする旨を伝えましょう。一般的には本人から見て3親等(配偶者・子ども・孫・祖父母)くらいが近親者といえます。

疎遠にしている親族だとしても、連絡をしなかったことで感情のもつれを引き起こすことがあります。そのため3親等までの親族に伝えることが基本です。

連絡の優先順位は、家族→近親者→本人の親しい友人→勤務先の順です。
 
玉泉院 3親等 危篤範囲
危篤の連絡は急を要することなのでなるべく電話で行います。電話が繋がらない場合は、留守電やメール、ファックスなどでメッセージを残しておきます。伝える相手にもよりますが、深夜や早朝の連絡になる可能性もあります。その場合は、「夜分遅くに申し訳ありません」や「朝早くにすみません」などの言葉を添えましょう。

●伝える主な4つの内容●
1. 危篤者との続柄、容体と状況
2. 病院に来てほしいのか、自宅などで待機しておいてほしいのか
3. 病院名と住所、電話番号
4. 自身の連絡先(携帯番号)

ーーーー
自宅で危篤になった場合は?
まず、かかりつけの病院・主治医に連絡します。そうした病院がない場合は、119番で救急車を呼び、蘇生を試みてもらいます。そのうえで死亡が確定したら死亡診断書を書いてもらいます。
 
「夜分遅くに申し訳ありません。〇〇の長男の▲▲でございます。本日○時に父が亡くなりましたので、お知らせいたします」
「○○の妹の■■でございます。兄が本日○時に死去いたしました。通夜は○月○日○時から、葬儀・告別式は○月○日○時からともに〇〇葬儀場で仏式にて行いますので、お知らせいたします」

無料通話

まずはお電話ください

通話無料・時間対応