近年、コマーシャルやチラシで目にすることの多い「葬儀の事前相談」とは、どのようなことを行うのでしょうか?また、悔いのない葬儀を行うためには、具体的にどのようなことを確認・質問すれば良いのでしょうか?この記事では、葬儀の事前相談の内容やポイントについて、わかりやすくご紹介します。
事前相談とは
葬儀の事前相談とは、葬儀の内容や費用、準備について生前のうちに葬儀社と話し合い、希望や疑問を整理しておくことです。これにより、万が一の際に家族の負担を軽減し、希望に沿った葬儀をスムーズに行うことができます。
事前相談の方法
玉泉院では、相談者様のニーズに合わせた柔軟な対応を行っております。ご来館でのご相談をはじめ、メールや電話、オンライン、ご自宅やお勤め先での対応など、さまざまな方法でご相談いただけます。どのようなシーンでも、安心してご利用いただける体制を整えております。
ご来館されてのご相談
ご来館されての相談は、一番多く利用されている方法です。玉泉院の施設に直接お越しいただき、専門の担当者が対面で対応いたします。実際の式場や設備を見学しながら、葬儀の流れや費用、プラン内容について詳しくご説明いたします。施設を確認することで、イメージが具体的になり、安心して準備を進めることができます。事前にご予約いただければ、よりスムーズにご案内できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
メールでの相談
ホームページの事前相談フォームからお問い合わせいただくと、担当者よりご連絡を差し上げます。お電話での相談と異なり、見積もりや流れ、準備するものなど資料を実際にお見せすることが可能です。必要な情報をスムーズに確認いただける便利なサービスですので、ぜひご利用ください。
電話での相談
電話での相談では、担当者が直接対応し、葬儀に関する基本的な疑問や不安をその場で解決します。費用やプランの概要、準備するものなどについても詳しくお答えいたします。また、相談者様の状況やご希望に応じたアドバイスを提供し、ご安心いただけるようサポートをいたします。お忙しい方や手軽に相談したい方におすすめの方法です。
オンラインでの相談
オンラインでの相談では、インターネットを通じて、担当者とビデオ通話やチャットを使ってやり取りを行います。ご自宅やお好きな場所から気軽に相談できるため、遠方にお住まいの方や外出が難しい方に最適です。相談内容は、葬儀の流れや費用、準備するものなど多岐にわたり、必要に応じて画面共有や資料の提供も可能です。オンラインならではの便利さを活かし、安心してご相談いただけます。
ご自宅でのご相談
ご自宅でのご相談では、担当者が直接お伺いし、リラックスした環境でお話を進めることができます。移動の手間を省きながら、葬儀の流れや費用、準備するものについて具体的にご説明いたします。また、ご家族や同僚の方と一緒に相談したい場合にも対応可能です。相談者様のご都合に合わせた柔軟な対応を心がけておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
お勤め先でのご相談
お勤め先でのご相談は、主に社葬や合同葬を検討されている場合に活用されます。担当者が直接会社にお伺いし、社葬や合同葬の流れ、規模、費用、準備するものなどについて詳しくご説明いたします。社内の関係者や担当部署と一緒に相談を進めることができ、関係者全員が納得できる内容で計画を進められるのが特徴です。円滑に進めるためのサポートを提供いたします。
聞くべきポイント5選
1.ご逝去から葬儀の流れについて
ご逝去から葬儀までの基本的な流れを、ポイントだけでも事前に確認しておきましょう。
・緊急時の連絡先
・故人のご安置場所
・打ち合わせで確認する内容
・ご親族への連絡を行うタイミング
これらを把握しておくことで、いざという時にも慌てずに対応することができます。葬儀をゆっくりと悔いのないものにするためには、事前に流れを理解しておくことが大切です。
2.葬儀の形式について
葬儀の形式にはさまざまな種類があります。たとえば、親族のみで執り行う「家族葬」、親族や職場関係の方々を招く「一般葬」、通夜を省略して葬儀のみ行う「一日葬」、通夜や葬儀を行わず火葬のみを行う「火葬式」などがあります。
故人の希望やご家族にとって適した形式を、事前にある程度決めておくと安心です。また、形式だけでなく、会葬者の人数や葬儀内容の希望についても具体的に考え、葬儀社の担当者に伝えることで、ご希望に合った最適な葬儀プランを提案してもらえます。
なお、「これくらいの規模でなければならない」「普通はこれが一般的」など、強引に特定の形式を押し付けてくる葬儀社には注意が必要です。納得できない場合は、別の葬儀社を検討することをお勧めします。
3.準備物について
葬儀社によって異なりますが、打ち合わせの際に事前にご用意いただくと良いものがあります。
玉泉院では以下のものをご準備いただけるとスムーズです:
・遺影用写真(1枚)
・思い出のお写真(数枚)
・故人様の衣装
・思い出のお品物
遺影用写真は必須ですが、それ以外は必須ではありません。しかし、これらをお持ちいただくことで、故人をより深く偲ぶ、心のこもったお葬儀を行うことができます。必要なものや準備についてわからないことがあれば、遠慮なくご相談ください。
4.葬儀後のサポートについて
葬儀が終わった後も、役所での手続きや法事・法要の準備、お墓の問題、相続手続きなど、喪主やご遺族には多くの対応が求められます。これらをスムーズに進めるためには、葬儀社がどのようなサポートを提供しているかを事前に確認しておくと安心です。
特に、手続きの代行やアドバイス、法事の相談、専門家の紹介などを行っている葬儀社であれば、負担を軽減できる場合もあります。こうしたサポートがあるかどうかを参考にしながら、葬儀社を選ぶのも一つの方法です。
5.費用について
葬儀を依頼する際、最も重要となるのが「葬儀費用」です。同じ内容の葬儀であっても、葬儀社によって費用が大きく異なることがあります。そのため、費用の相談時には必ず詳細な見積書を依頼することが大切です。
注意すべき対応として、以下のような場合は依頼を再考する必要があります。
・見積書を提示してくれない
・見積書を持ち帰ることを拒否される
・具体的な金額を示さず、ざっくりとした説明だけで済まされる
こうした対応をされた場合、葬儀後に予想外の高額な請求を受ける可能性があります。事前にしっかりと見積書を確認し、不明点は納得できるまで質問することで、安心して葬儀を任せられる葬儀社を選びましょう。
まとめ
今回は、葬儀社の事前相談で確認しておくべきポイントをご紹介しました。葬儀については普段から考える機会が少ないため、わからないことがあって当然です。
そのため、少しでも不明点や不安があれば、どんなことでも遠慮なくお尋ねください。玉泉院では、365日いつでも事前相談を受け付けておりますので、安心してお問い合わせいただけます。皆さまのご相談を心よりお待ちしております。
お知らせ一覧へ